にこにこブログ

2025年2月18日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは!スタッフの中井です!
今年は体のメンテナンスに力を入れたいと思います!
運動したり、マッサージ受けたり、気になるところの治療をしたり・・・日々のケア大事!
【画像】水栓柱
庭の水漏れでお困りの現場でした。
どうやら水栓柱あたりが怪しいということで、調査してみると水栓柱と水道管の継ぎ目からの漏水していました。
両方とも家を建てた時から使用されていたそうで、十数年は経っているとのこと。
水道管の交換は必須でしたが、この機会に水栓柱も新しくしたいとのことでまとめて交換することに決まりました。
【画像】交換
ラッキーなことに材料屋さんで必要なものが全て調達できたので、お伺いしたその日のうちに作業完了しました!
お客様にも、当日に直るとは思わなかったと喜んで頂けました(^^)/

ちょっとした工事でも材料の調達が一度で済んだり時間帯によっては、即日対応可能なことがありますので
気になる水回りは是非ご相談くださいね!
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


IMG_1763-e1525915303159
担当:中井
スタッフ紹介はコチラ!
2025年2月15日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフの武田です。

先週は厳しい寒さが続きましたが、今週は春になったかと勘違いするくらい暖かいですね!
もうこのまま春になってほしいんですが…花粉症なので、別の辛さがあるなと思ってます(笑)

最近、弊社公式facebookアカウントにて色々な投稿をさせていただいております。
皆さんに何かお届けできればと思い、日常過ごしていてちょっと気になった物や、お休みの日のお出かけの様子などを写真に収めています。
是非そちらもご覧ください!





さて、今回はタブチ製の洗濯蛇口をTOTO製の洗濯蛇口へ交換する様子をご紹介します!


トラブルが起きている蛇口



洗濯蛇口が閉まらないとのことでお伺いしました。
ついていたのは、「壁埋め込み型」の洗濯コンセントでした。

最近は特に、壁埋め込みの洗濯コンセントトラブルでご依頼をいただくことが多いです!
今回の蛇口は「タブチ製」でしたが、「サンエイ製」などもよくご依頼いただきます。


【画像】既存の洗濯コンセントの画像です

閉まらないという蛇口を点検してみると
ハンドルは回らず、カバーもぐらぐらしていました。

部品交換でもハンドルは動くようになりますが、今後の使いやすさや、再度トラブルが起きた際の対処しやすさなどを考え、
お客様と相談し、壁埋め込みではない形の壁付蛇口に変更する工事をさせていただきました。


蛇口交換工事

【画像】壁に穴を開けたところの写真です。
まず、既存の洗濯コンセントを外して壁のボードを開口します。丸い穴と、四角い穴の2か所開けました。上の丸い穴は、新しい蛇口を取り付ける為の穴です。
【画像】給水管を引き替えている様子の写真です。
給水管を一部引替えます。
今までとは違う形の蛇口を、位置をずらしたところに付けるためです。
【画像】蛇口を取り付けた様子の写真です。

給水管の引替え後、新しい洗濯蛇口を取り付けました!
開口した穴については、白いパネルにて補修させていただきました。
今回はお客様との相談でパネルにて補修させていただきましたが、クロスで補修する事も出来ます。

高さも高くなり、使いやすくなったとお客様も喜んでおられました。


○使用部材○
TOTO:TW11R(洗濯機用水栓)


さつき水道サービスでは、こういった壁埋め込み型の蛇口を壁付の蛇口へ変更する工事も承っております!
現場の状況とお客様のご希望を考慮して、最適な対応ができるよう心がけております。
同じようにお困りの方、ぜひさつき水道サービスまでお問合せください。

お問い合わせは↓↓↓
TEL:0120-071-432(もれないよ、水)

メールフォームでも承っております!


cf9d5aba75d0df225024bc6a81d55773
担当スタッフ:武田
スタッフ紹介はこちら!
2025年2月8日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!!
さつき水道サービスです!!
最強寒波が日本列島を襲っていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
晴れる日が多く、空気が乾燥していますので、火の取り扱いやお肌のケアを忘れずに行ってください。

今回は府中市で先月漏水の修繕をしたお客様から、2階トイレのリフォームをしたいとのご依頼をいただきました。
さっそくご覧ください!!
a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d41526-e1738735228535
こちらのトイレです。
築45年とのことで、私より少し年上の家でしたが、とてもきれいにされていました。壁の角の方にタンクを設置する、隅付きタンクのトイレでした。色もきれいな青でしたが、そういえば最近こういう色のトイレってあまり見なくなりましたね。

隅付きタンクも今は少なくなってきていますね。新しいトイレはタンクを便器に直接設置する密結型タイプになります。
この時に元々タンクが設置されていた壁には跡が残ってしまったり、壁紙が剝がれてしまうこともあるため、そのことも考えてトイレの壁紙や床も張り替えることになりました。トイレットペーパーを入れる紙巻器やタオル掛けも交換することになりました。

トイレのリフォームをしたい一番の理由は、ウォシュレットを付けたいとのことです。ただこちらのトイレには電源のコンセントがないため、ウォシュレットの設置をどうしようか悩んでいらっしゃいました。
トイレの交換や壁紙の張り替えの工事と一緒に電源を設置すれば、ウォシュレットの設置もできるので、そのようなお話をするとぜひ設置したいということでした。
さつき水道サービスでは、提携している電気屋さんもいるので電源の設置工事も可能です。
510-e1738735391765
こんな感じに出来上がりました。
24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e26-e1738735254475
ウォシュレットの電源はこんな感じに設置しました。
配線は露出になっています。
852e4e71a147511398575f4dcafcfaf425-e1738735275459
紙巻器はトイレットペーパーが2コ入るタイプで、棚付きなのでさらに上にも置けますね。
4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb2121-e1738735293764
タオル掛けはこんな感じに設置しました。
af33160acb4bbc1d2755dbed2698cfc116-e1738735318545
2階トイレリフォームの完成です。
2階のトイレもウォシュレットが使えるようになって、とても喜んでいただきました。

今回のお客様は東芝に50年近くお勤めだったとのことで、北極以外の世界中に出張や旅行に行かれたとのこと。
仕事の話などもたくさん聞かせていただき、ワクワクするようなことを沢山聞かせていただいて私もとても勉強になりました。

自分の好みに合ったトイレの選び方!!

<トイレは大きく2タイプに分かれます!!>
最近のトイレは大きく分けると、タンクが付いているものと、タンクがないものの2種類に分かれます。
トイレには、昔から水をためておくタンクが付いていました。しかし、最近ではタンクがなく、一見して便器だけに見えるタイプのトイレも増えています。また、タンク付きのものでも組み合わせ型と一体型の2種類があります。
それぞれの特徴について、解説していきます。

タンク付きトイレの中でも、組み合わせ型は昔からあるタイプで、便器と便座を自由に組み合わせることができます。
大きなメリットとしては、最も普及しているタイプのため、比較的価格が安めであることが挙げられます。また、便座が故障した際は、便座だけを交換できます。温水便座や暖房便座等のほしい機能がある便座に交換することも可能です。
タンクは、手洗い部分があるものとないものを自由に選ぶことができます。タンク付きのトイレ全般に共通して、水圧が低い場所であっても問題なく使用できるメリットもあります。
形状が複雑で掃除の際は手間がかかったり、連続で使用すると水量が不足して水があまり流れなかったりする場合もありますが一般的なデザインで比較的安価なので、お勧めです。

最近増えているのが、タンクレスのタイプです。水をためるタンクがないので、スッキリとしたデザインになっており、見た目にこだわる方に人気があります。
このタイプは、節水型が多いのがメリットですまた、凹凸がない形状なので、汚れやほこりが付きにくく拭き掃除をする際も圧倒的に簡単です。見た目もスタイリッシュで、タンクがない分コンパクトになっているため、トイレのスペースが広くなるのもメリットです。
ただし、価格に関しては他のものより高めです。また、手洗い部分がないので、必要に応じて別途洗面所を設置します。水を流すのは電動なので、停電対策などがされていない機種であれば停電時に注意が必要です。水圧が弱い場所で使用する際も、
対策されていない機種はうまく水が流れないことがあります。トイレを広く使いたい方や、デザインにこだわりたい方、節水したい方におすすめです。

一体型は、便器とタンク、便座がすべて一体になっているタイプで、組み合わせ型と比べてシンプルな形状をしています。
形状がシンプルなので、掃除もしやすく、全体的にまとまりのあるデザインをしています。水圧の低いところでも使える点や、タンクの手洗いの有無を選択できる点は、組み合わせ型と共通したメリットです。
デメリットとしては、便器や便座、タンクのうち一部のみが故障した場合でも、その部分だけを交換することができません。また、組み合わせ型と比較すると価格も高めになります。連続して使用した場合に、水量が不足してしまうのは組み合わせ型と同じです。
デザインにはこだわりたいけれど水圧が低く、タンクレストイレが使えない場合にお勧めです。

トイレを選ぶ前に必ず確認しておくべきこと!!

気を付けたいのが、トイレの排水方式です。トイレの排水方法には、床排水型と壁排水型の2種類があります。そのどちらかによって、トイレの価格も変わってきます。また、家の状況によっては設置が限られていることもあります。トイレも、機種によってはどちらかの排水方法に対応したものしか発売されていないことがあります。
もし、考えていたトイレが設置できないとなると、予算内では難しい場合もあるので、排水方法を確認する必要があります。
また、今のトイレスペースに合うトイレを購入するためにも、一度専門業者やリフォーム会社に相談することをお勧めします。


今回は、「2階のトイレをリフォームしたい!!」というご依頼をいただき、お伺いさせていただきました。
仕上がりも、お客様のご希望通り、きれいに出来てご満足いただけました。

<使用部材>

CS70B(大型サイズ便器)
SH61BA(タンク・手洗いあり)
TCF8GS34(ウォシュレット・壁リモコン操作)
YH600FMR(紙巻器)
YT500S4(タオル掛け)




さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

お電話は 0120-071-432(ホームページ専用無料ダイヤル)



2025年1月31日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!
さつき水道サービスの渡辺です!

メーターボックスの蓋が割れてしまった!
とのご依頼を受け、お客様のもとへお邪魔しました。

202502b1-1

駐車場スペースにメーターボックスがあるお家で、タイヤが乗って割れてしまったとのお話

劣化しにくいものにしたいとのご要望の為、鋳鉄製をご提案しました。
プラスチック製のものと比べると耐久性が高いことが特徴です。

作業開始

202502b2
~掘削~
202502b3
~補修~

202502b4
~設置~

作業完了

202502b5

作業完了!

今回のお客様宅のように、車が通るところにメーターボックスがある場合は鋳鉄製のものがおすすめです!
今回使用したのは、「20/25㎜メーターボックス(鋳鉄製)」です。


メーターボックスの破損は各お客様ご自身の負担で修理・交換となります。
放置しているとメーター・水道管の故障や破損の原因になりますので、早めの修理手配をおすすめしております。


※メーター自体の修理・交換につきましては、当社では対応ができません。
 万が一水道メーターが故障した場合は、まずは水道局へお問い合わせをお願いしております。
before
202502b1

vertical
after
202502b5-1

水回りのご相談、修繕のご依頼は…
下記バナー・お問い合わせフォームから、 お気軽にお問い合わせください!




86ae393834789301d1f8780cb79ac342-e1619665121425
担当スタッフ:渡辺
スタッフ紹介はコチラから


HP下部ヘッダー用
2025年1月24日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは!スタッフの辻本です!
今日は浴室排水の詰まりでお伺いした現場を紹介します!
入浴で使う時には不具合は起きないのですが、浴槽のお湯を排水すると排水溝から逆流して溢れてしまうという状態でした。
脱衣所まで浸水してしまうとのことだったのでこれは中々マズイ状況です・・・!
【画像】排水管
2~3年前に高圧洗浄をされたそうで今回も高圧洗浄をご希望でした。
しかーし!
もはや高圧洗浄では根本的な解決にはならない状態だったので事情をお客様に説明。
浴室排水管を交換することになりました。

排水管の状態次第では、高圧洗浄を行ってもまたすぐ詰まってしまうということが十分ありえます。
短期間で何度も高圧洗浄が必要になる場合もあるので、費用面を考えても最初に排水管を交換してしまった方がコストを抑えられます。
今回は正にそういう状態でしたので、上記のようなお話をお客様にさせて頂きました。
【画像】排水管交換
というわけで、排水管の一部分を交換させていただきました。
きちんと勾配を取り、排水管も新品なので諸々の問題は全て解消されました。
これで脱衣所が水浸しになることもないです!
お客様にも安心して浴槽のお湯を排水出来るととてもお喜び頂けました(^^)/
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


30e4da89445b5fdfa2104477721cb862
担当:辻本(今は髪伸びました)
スタッフ紹介はコチラ!
スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top