にこにこブログ

2025年4月21日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!
さつき水道サービスの円子です。

事務所近くの飲食店さんから、「トイレをリフォームしたい」とのご依頼を受けました!
開店当初から長年使用されてきたようで、かなりボロボロだとのこと…


早速見ていきましょう!


お邪魔します

20254b1

お話を伺ってみると、和式トイレを洋式トイレに変えたいとのこと。
当初は和式トイレも普通でしたが、今は洋式トイレが主流…


トイレをきれいにしてほしいとのご要望でしたので、
壁や床も併せてリフォームすることに。


20254b4





飲食店なので、お店がお休みの日時に作業をさせていただくことになりました!

店内を傷つけないように、作業前にしっかり養生します。

~撤去作業~

20254b3
壁紙が破けてしまっていました…
20254b8
穴もかなり大きく開いてます
20254b9

20254b11
外からの雨水で痛んでいます
20254b13
こちらの補修もしっかり行いました
20254b14
便器も床も撤去
20254b16
和式から洋式へ交換するので、配管の位置も調整

~壁・床の補修~

20254b18
新しい断熱材をいれます
20254b19
管のところはくり抜きました
20254b21
新たなボードを貼り…
20254b22
ここからクロスを張り替えます!

~クロス~

20254b23
棚は元々使用されていたものを戻しました
20254b24
床もきれい!
20254b27
ついでに換気扇も

~作業完了~

20254b25

トイレを設置して、作業完了!

かなり印象が変わったのではないでしょうか!

オーナー様や従業員の方だけでなく、
常連の方々も歓声を上げて喜んでくださいました♡


使用部材
・CS70B(便器)
・SH60BA(タンク)
・TC291(普通便座)
・FY-08(換気扇)
before
20254b1-1

horizontal
after
20254b25-1



水回りのご相談、修繕のご依頼は…
下記バナー・お問い合わせフォームから、 お気軽にお問い合わせください!


IMG_1732-e1524554163106
担当スタッフ:円子
スタッフ紹介はコチラから


HP下部ヘッダー用
2025年4月18日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちはスタッフの古川です!
最近朝ごはんに無印のバームクーヘンを買ってます!
味の種類が豊富でけっこう大きい(長い・太い)ので腹持ちも良いです。
オススメはやっぱりプレーンのバター味、後は紅茶とはちみつ味も美味しいです!
いつも会社近くのローソンで買っているんですが、無印店舗ではもっと多くの味が売ってるみたいです。
チョコかかってるやつが美味しそう☺
【画像】屋内水回り
今回紹介する現場ですが、始めに言うと家の給水管を総取替しました!
まずお家について。
40年以上お住まいになっており、給水管も古くなっているのはご依頼主様も承知しておりました。
また浴室の水道を使用すると壁の中から異音がするそうで、そのうち漏水して下の階に迷惑がかかってしまうことを心配されていました。
【画像】メーターから天井
40年という使用年数も考えて、給水管を全て新しく交換することに。
まず施工のルートですが、水道メーターから新しいパイプを天井裏に通します。
【画像】天井から各水栓
天井裏に通したパイプから台所・トイレ・洗面所・浴室の各水栓に繋ぎ込みました。
室内の配管にはモールカバーを施し、台所水栓器具を新しい物に交換しました。
【画像】施工完了
工事完了後は壁の中からの異音がなくなりました。
また、水の出がすごく良くなったとのことでお客様に喜んで頂けました(^^)/
今回の工事は2日間程で完了しました!

使用部材:K-3(単水栓)、K-19U4(分岐水栓)
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


a708a33ccffeb37dcb9e6992c1bfad8c-e1688863071322
担当:古川
スタッフ紹介はコチラ!
2025年4月12日|カテゴリー「にこにこブログ


こんにちは!さつき水道サービススタッフの中井です。
4/1からサービススタッフに仲間が加わりました♪現在、私含め先輩スタッフと一緒に研修中です。
そのうちブログにも登場する事と思います!ご期待ください!!



今回は、いつもと少し違った交換工事を紹介します~。

ノーリツ製の浴室蛇口をTOTOの蛇口へ交換させていただいた際に、お客様から「鏡も交換できるの?」というご質問がありました。

というのも、浴室の鏡が黒くなってきてるのが気になるとの事でした。
実際の鏡はこんな感じです。


【画像】交換前の浴室鏡を映している写真です。

鏡の真ん中あたり、上から下まで黒いポツポツが見えますね。
見づらくなってきたため、どうにかしたいとのことでした。

浴室の鏡については、厳密には専門外ではありますが、
お困りのお客様の様子を見て「蛇口も交換して頂いたので、ついでにやりましょう!」と交換することに。


【画像】交換後の浴室鏡写真です。

交換が完了しました!

今回、純正の鏡はなかったため同じサイズの鏡を発注して取り付けしました。
鏡もピッカピカになり喜んで頂けました。


○使用部材○
竹松工業:不織布 浴室用鏡 (ツメ有) 846×318




今回は、浴室蛇口を交換したついでに鏡の交換も承りました!

今回のケースのように、場合によっては対応させていただける場合もございますので、
スタッフがお伺いした際に「こういう工事は出来るの?」といったご質問も随時受け付けております。



水回りのトラブル、解決いたします!
お困りの方は 0120-071-432 までお電話ください!
メールフォームでのお問い合わせも受け付けております!



376fa5c00b312165dfc0c8b23d776675
担当スタッフ:中井
2025年4月5日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!!
さつき水道サービスの古川です!!

すっきりしない天気の日が多く、ザッと雨が強く降る日もありました。先週末以降、ガクッと気温が下がり寒くなったため
服装選びが大変です。体調管理を大切にしましょう!!
花粉も本格的に飛散しており、花粉症の私にとっては苦痛の日々が続いています。

今回は「外水栓辺りの地面が濡れている!!」とのご依頼があり、「漏水調査」でお伺いいたしました。
さっそくご覧ください!!
a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d4153-e1743127303454

        漏水調査でお伺いいたしました。
        こちらの「水栓柱の辺りの地面が濡れている」ということでした。
24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e4-e1743127334906
実際に水栓柱の辺りの地面を見てみると本当に濡れていました。
852e4e71a147511398575f4dcafcfaf44-e1743127359885
こちら側の地面も濡れています。
4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb214-e1743127383271
地下で漏水している可能性があるので実際に試掘してみました。
af33160acb4bbc1d2755dbed2698cfc12-e1743127409300
さらに掘り進めると既存のパイプが出てきました。土も濡れているので、ますます怪しいです。
c822139dfd5bc344e094192fdc7d84901-e1743127432647
ついに漏水箇所を発見しました!!
b4bc956cd6d6dbeebe9c94d8a68392fa1-e1743127457131
水栓柱の根元のパイプが割れて、霧のように漏水していました。
9fe452a67cc175ff97688dee1d3931981-e1743127490235

           さっそく部材を用意して、水栓柱の交換に取り掛かります。
           部材を用意している間に、もうこんなに水が溜まってしまっています!!
39cbebc51b153ab70fa330afc1bc48c7-e1743127515402
まずは、パイプを切断して、既存の水栓柱を撤去します。
0765248152dcc22d2e45fe54a3be8f63-e1743127548426
左側が新しい水栓柱です。新しい水栓柱は樹脂製なので、軽くて扱いやすいです。
adf41b5e6d89e14dda22624b8487899b-e1743127578673

              以前と同じように配管しなおして、水栓柱を設置します。
d0e1c0b334a6bf02508e69585d9ed31f-e1743127606624

            最後に埋め戻して、元通りに水受けパンを設置して完了です。
            即日、修理してくれて大変助かったと、大変喜んでいただけました。




どっちがいい?散水栓と立水栓のメリット・デメリット

外部水栓には、大きく分けて「埋込型の散水栓」と「立水栓」の2種類があります。
外で水を使う用途や場面を考えながら、それぞれの特徴を見ていきましょう。

【埋込型の散水栓】
埋込型の散水栓とは、散水栓用のボックスを地面の中に埋めて設置する水栓です。
ボックスの中に蛇口がありますから、水を使う際にはボックスの蓋を開けて中にある蛇口を操作して使用します。
基本的には、蛇口にホースを繋いでホースの先を利用したい位置まで持って行き利用します。

《メリット》
埋込型の散水栓は、ボックスごと地面に埋め込んで設置しますから、使わない時は蓋を閉めておけば邪魔にならず、スッキリとした見た目で収納しておくことができます。また立水栓と比べて、設置するためにスペースを確保する必要がありませんから、駐車スペースの関係などで敷地に余裕がない場合でも設置することが可能です。
繋いだホースを伸ばせば、散水栓から離れた場所でも水が使えますから、使いたい場所から少し離れた場所に設置しても問題なく利用できます。

《デメリット》
散水栓のデメリットは、使うたびにボックスの蓋を開けてホースの着脱や水栓を操作しなければいけないことです。
ホースを付けたままではしっかりと蓋を閉めることができないため、使う時には蓋を開けてホースを繋ぎ、使い終わったらホースを外して蓋を閉めなければいけないことや、ホースを巻き取る作業は少し負担に感じるかもしれません。
ちょっと手を洗いたいときでも、しゃがんでから蓋を開けなければいけませんし、せっかく手を洗ったのに蓋を閉める時にまた手が汚れてしまうこともあります。
蓋の開け閉めが面倒だからと蓋を開けたままにしておくと、ボックスの中に枯葉やゴミが溜まったり、たまった雨水にボウフラが湧いてしまったりということがありますからおススメできません。
ホースを繋いだまま蓋が閉められるタイプのボックスもありますが、ホースが生活感を出してしまい外観に影響しますのでスッキリとした見た目を求める方には不向きです。

【立水栓】
立水栓とは、水栓柱と呼ばれる柱に蛇口を取り付けて設置する水栓です。蛇口が高い位置にあるため、落ちた水が飛び散りますから、蛇口の下に水を受けるガーデンパンなどの水受けも併せて設置するのが一般的です。

《メリット》
立水栓は、蛇口が高い位置についていますから立ったまま蛇口を開くことができ、使用する際にしゃがんだりする必要がありません。蛇口を開けばすぐに水を出すことができる使い勝手の良さが最大のメリットです。
蛇口の下に空間があるため、バケツやジョウロなどを置いて水も溜めやすいですし洗い物もしやすいです。
それから、吐水口が2つ付いた蛇口を付けることが可能ですから、一方の吐水口にはホースを繋いだままにしておいて、もう一方の蛇口を普段使いすることもできます。水受けで水を受けますから、流れる水で足元を濡らしてしまうことがないことも嬉しいポイントです。
立水栓は、水だけでなくお湯も使えるようにできますから、ペットの足洗いなどでお湯を利用したい希望があれば早めに相談しておきましょう。
また、立水栓を構成する水栓柱やガーデンパンなどは、色やデザインの種類が豊富で建物の外観イメージに合わせた商品選びができる事も大きなメリットの一つです。

《デメリット》
立水栓のデメリットは、立水栓とガーデンパンを設置するためにある程度のスペースを確保しなければならないことです。
立水栓とガーデンパンをその位置に設置して、作業するのに十分な広さがあるか、そばを通る際に邪魔にならず安全に通行できるか、ボールや車が当たってしまわないかなど、設置する位置はしっかりと検討しておきましょう。
また、商品のバリエーションが豊富ですから、選ぶ商品によって安価なものから高価なものまであり価格帯にかなり幅があります。一般的には埋込型の散水栓に比べて高価になる場合が多いです。


今回は、「外水栓の辺りの地面が濡れている!!」というご依頼をいただき、「漏水調査」でお伺いさせていただきました。
漏水の原因も判明し、仕上がりも、お客様のご希望通り、きれいに出来てご満足いただけました。

<使用部材>

SANEI   T8010-70X1200-MI(水栓柱)
T200SNR13C(横水栓、吐水口回転、節水)



さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

お電話は 0120-071-432(ホームページ専用無料ダイヤル)



2025年3月24日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!
さつき水道サービスの円子です。


洗濯水栓からの水漏れでお伺いしたときの様子をご紹介します!

ここ最近、埋め込み型洗濯蛇口に関するご依頼を多くいただております。
先日アップした記事と同様の案件ではございますが…ぜひご覧いただければと思います!


20252blog1


修理もできそうでしたが…
①蛇口の位置が低いため、もう少し高い位置にしたい
②メンテナンスのしづらさもあり、埋め込み型ではなく露出型のものにしたい

といったお客様からの要望により、交換をすることに。

壁を開口することにご了承いただき、作業を始めます!


作業開始

20252blog2
開口して、
20252blog3
蛇口取付
20252blog5
開口部分をボードで塞ぎます

作業完了

20252blog6

洗濯機をもとの位置に戻して、作業終了です!

蛇口は元々の場所から20㎝程高いところに設置しました。


操作がしやすくなり、大きな洗濯機に買い替えても安心して使えるとのお言葉をいただきました!




使用部材:TW11R
before
20252blog1-1

horizontal
after
20252blog6-1


水回りのご相談、修繕のご依頼は…
下記バナー・お問い合わせフォームから、 お気軽にお問い合わせください!



IMG_1732-e1524554163106
担当スタッフ:円子
スタッフ紹介はコチラから


HP下部ヘッダー用
スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top