にこにこブログ

2024年2月14日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフの円子です。

今日はバレンタインデーですね♪
チョコレートは普段あまり食べないのですが、バレンタインデーとなったら別です!
トリュフ・チョコタルト・ガトーショコラ・ガナッシュ…何でも美味しく頂いちゃいます。
チョコレート系の中で一番好きなのはやっぱりトリュフですね!とろける食感が大好きです。
皆さんの好きなチョコレート菓子は何ですか??是非教えて下さいね。




さて、今日は洗濯排水トラップ取付の様子を紹介致します!
東京都小平市のお客さまより、「洗濯排水トラップのエルボを取り付けて欲しい」というご依頼を頂きました。
中古物件にご入居されたばかりだそうで、洗濯機を取り付けようとした際エルボ部分がなく、直接ホースをさして使っていたそうです。

エルボとは??
洗濯機の排水ホースと排水パイプを固定する接続管の事です。
虫の侵入や悪臭を防止する為の「排水トラップ」が設置されている場合、
排水ホースと排水トラップをエルボで繋いで使います。
エルボが無くても排水は可能ですが、エルボを設置する事で、
水漏れ防止」や「ホースの寿命を延ばす」事が出来ます。


実際にイメージしやすいように、イラストでも解説いたします。



洗濯排水エルボについてイラストで解説

2dfa0f4bce7de87ec00ca88384802e13-e1707718423334
洗濯の排水は、基本的に洗濯パンや床から垂直に出ている事が多いですね。
bfa6cebc9b8d6ce4c1297a5ad5207680-e1707718472342
そこにホースを垂直に繋ぐと、ホースがつぶれてしまう可能性がありますし、取り付けにくいです。
7e6b64fd4eaea896957227224fe8d0c4-e1707718510724
しっかり取り付けられないと、水漏れの原因になります。
その為エルボを使って確実に排水ホースを取り付けます。
ph5543f-e1707721044780
洗濯排水に使われるエルボという部品のイメージです。
こちらはSANEIの洗濯機排水エルボです。

排水トラップ設置作業


今回は既存トラップの品番が分からなかった為、排水トラップも新しい物を用意して取付する事にいたしました。


b7638f57d8004ce34f827514dd409618-e1707720430259
元々付いていたトラップを外しました。
※画像は、汚れが酷かったので白黒加工をしています
中古物件ですので前の住人さんからの蓄積された汚れが付いています。トラップ交換ついでに汚れもキレイになります♪
af76f866b067f5ed4aa1b86cd8a51525-e1707720513857
ちなみに、上から見た状態も撮影してみました。 床にはこの状態で取り付けられており、ここに直接ホースをさして使用されておりました。 長年使用されていたので、年季が感じられます。
a06ce6365430120f99ecc0974dac627c-e1707720571468
新しいエルボです!英語の「L」のような形をしているので、エルボというそうですよ。分かりやすいですね!
これで排水トラップとホースを接続します。
1237996d83f89211ca5437ef0a4deaf2-e1707720581467
床の方には、新しい排水トラップを設置いたしました!
洗濯パンを置かず、底上げする器具のみを使用されるとの事で床に直接排水トラップを設置しています。
34a5dd87db71c643997e5007b121e3ef-e1707720851860

最後に、エルボを使って排水ホースを設置して…作業完了です!

今回使用した部品
ミヤコ:MB44CWM(洗濯機排水トラップクリーン型)


排水ホースをしっかり取り付けられるようになり、お客さまも安心されておりました。

洗濯排水のトラップが破損した・排水エルボ部分が無くなった・悪臭がするようになった…最近、こういったご依頼も珍しくありません。
そういったお悩みにも対応いたしますので、是非さつき水道サービスにご連絡ください!
点検調査を実施し、お客様のご自宅にあった提案をさせて頂きます。

お問い合わせは⇒TEL:0120-071-432 まで!
お問い合わせフォームからもご依頼受け付けております!


2024年2月10日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは!!
さつき水道サービスの岩崎です!!

晴れる日が多く、気温は高めな日が続いています。昼間は暖かい日が多く、朝と昼間の気温差が大きくなっています。
服装選びが大変な毎日です。

今回は川崎市多摩区で、「水道メーターボックスの中の元栓から水漏れ」というご依頼を頂きましたので、ご紹介したいと思います。

ところで水道のメーターボックスとは何でしょうか?

水道のメーターボックスとは住宅やビルの建設物に取り付けられた「水道メーターを収納するボックス」の事です。
検針の便を計るために戸建て住宅では玄関脇、集合住宅では各住戸の入り口付近に設けられています。
メーターボックスの中には、メーターと止水栓が入っています。メーターは水の使用量を計っており、2カ月に一度検針員が
見ています。止水栓は、家の中の水道工事をするときなどに閉めて宅内に水が流れない様にできます。
給水装置と同じく建物の所有者が設置されたものであり、皆様の財産です。基本的には検針のためのスペースですので、入居者が日常生活でメーターボックスを開ける必要はありません。

それでは現場を見て行きましょう!!

a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d4152-e1706254812890
水道メーターボックスは、戸建住宅では一般的に玄関脇に設置されています。
24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e2-e1706254782230
水道メーターボックスを拡大した所です。
34-e1706254856223
水道メーターボックスの蓋を開けました。
852e4e71a147511398575f4dcafcfaf42-e1706254883877
メーターバルブから水が漏れてきてボックス内に水が溜まっています。
メーターボックスのふたを開けると、中には水道メーターと水道を止めるための元栓である「メーターバルブ」が付いています。水道料金の検針は2カ月に一度、検針員さんはこちらのメーターをチェックしているんですね。

今回は宅内の蛇口をお客様ご自身で修理するためにメーターバルブを閉めようとした所、バルブから水が漏れてきてボックス内に水が溜まってしまったとの事でした。

水道のメーターバルブとは何でしょうか?

メーターバルブとは家の水道の元栓です。
家全体の水道を止めたり、水の勢いを調節したりできる、水道の元栓の事です。
メーターバルブを止めると家全体の水を止められるので、漏水や部品交換などの修理をするときには必ずメーターバルブを閉めて工事をします。

メーターバルブの交換が必要な場合とは?

水道のメーターバルブの交換が必要な場合は以下のような場合にあたります。
●バルブから水が漏れている。
●バルブの近い地面から水がしみ出している。
●メーターバルブが動かない・締められない。
●バルブを閉めても水が止まらない。
上記のようなバルブの水漏れや不具合がある場合に交換が必要です。
水漏れがあればすぐに分かりますが、普段から頻繁にバルブを開け閉めする方はいないのではないでしょうか。
大体は家のリフォーム工事をするときや、修理をするときに水道を止める必要があって、不具合が発覚します。
また、家全体の水道の水の勢いが変わった場合もバルブの不具合かもしれません。
44-e1706254919538
メーターバルブは経年劣化で漏水することがあります。
何年前の物か分からないとの事でした。
4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb212-e1706254944758
水漏れしていたメーターバルブは撤去しました。
メーターバルブは普段あまり使用することは無いですが、やはり経年劣化で漏水することがあります。
何年前の物か分からないとの事でした。
水漏れしていたメーターバルブは撤去しました。
52-e1706254971973
新しいメーターバルブを設置しました。
af33160acb4bbc1d2755dbed2698cfc11-e1706254996249
水漏れがない事を確認して作業終了です。
新しいメーターバルブを設置しました。水漏れがないことを確認して作業終了です。
これで宅内の水道修理も可能になります。

作業を終えて!!

今回は、「水道メーターボックスの中の元栓から水漏れ」ということで、さつき水道サービスにご依頼いただきました。

さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

2024年2月4日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!
さつき水道サービスの花岡です!

綾辻行人先生の小説「十角館の殺人」が、なんと映像化されるということで!
先日、復習を兼ねて再読。ま~~~~~面白かったです。
ずいぶん前に読んだきりで内容をあまり覚えてなかったこともあり、初見のごとく楽しんでいました。
映像化不可能と言われている作品が、一体どんな映像になるのか…今から楽しみです!


さて今回は、洗濯パンを交換してほしいとのご依頼でお客様宅へお邪魔したときの様子をご紹介します!

~早速見ていく~

119



ドラム洗濯機の重みで洗濯パンが割れてしまったとのお話

この写真からは見えないですが…
左手前の部分が割れていました。
49



トラップの近くが割れていました。

ドラム洗濯機を置くのであれば、トラップは出来れば真ん中にあった方が良いと言われています。
…が、マンションの構造上、トラップの位置は変えられず…


トラップの位置は変えずに、洗濯パンを交換します!


~作業開始~

313

62

~洗濯機を戻して~

73


洗濯機の足の部分に板が来るように設置。

構造や使用状況など、各ご家庭によって状態は様々です!
現地にて調査し、お客様宅での最善のご提案を心掛けております。

下記バナーやお問い合わせフォームから、
お気軽にご相談ください!



使用部材・H541-800L
・H5553-50
・AS-250

ビフォー&アフター

before
2b1

vertical
after
8a

810eb1849b8295947ca2cc30201930ac
担当スタッフ:花岡
スタッフ紹介はコチラから


2024年1月26日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは!スタッフの中井です!
某Mから始まるハンバーガーチェーン店で、新作の”チーズダブルてりやき”を頂きました!
めちゃくちゃ美味しかったです!
ジャンクフードはやめられないです笑
もちろん食べ過ぎには注意で!
5d161aac2f50fad6afb2a6d4ab1a538757
こちらの現場は、お風呂の排水詰まりでお伺いしました。
詰まり以外にも気になっているところがあるとのことでお話を聞いてみたところ、浴槽の排水栓が壊れて水が溜められないという悩みを抱えていました。
お風呂はTOTO製のユニットバス。
排水栓の修理は可能だったので品番を調べ、部品を取り寄せました。
と、ここでちょっとした問題が発生。
なんと部品の納期に1ヶ月ほどかかることが判明し、すぐにお客様へ連絡。
「それでも直せるのなら」とご了承を頂いたので納品されるまでお待ち頂く事になりました。
219
ようやく部品が届きました!
我が中井、修理の腕前・スピードについてはお任せください!
長らくお待たせした分迅速に修理を行い、無事排水栓が使える様になりました(^^)/
「今日からお風呂に浸かれる」と喜んで頂けて良かったです!

使用部材:EKA42001N1(TOTO)

部品によっては今回のように納期に時間を要する事もあります。
各ご家庭ごとにどんなものを使っているか、どういった修理方法になるかをしっかり見させて頂きます。
最短最速をご希望の方にはそれに沿った修理方法もご提案できますので、ぜひお尋ねくださいね♪
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/


376fa5c00b312165dfc0c8b23d776675
担当:中井
スタッフ紹介はコチラ!
2024年1月17日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービスの中井です。
一段と寒いですね!場所によっては雪も降っているようです。しばらく寒いのかと思いきや、週末は暖かくなるようですね。
寒暖差が激しいので、体調に気を付けて行きましょう。

----------------------------------------------------


さつき水道サービスへご依頼いただいたのは、洗面蛇口の水漏れでした。
こちらは洗面蛇口の劣化が原因だったので、蛇口交換をして修理を行いました。
お客様と話していると、他にも気になる所があるとのこと。



お客様が他に気になっている所とは…

【画像】トラブルのある外蛇口写真です。

【画像】シロアリに食べられて水栓柱がぐらぐらになっている写真です。


コチラの写真に写っている水栓柱の木がシロアリに食べられててぐらぐらするとの事でした。
毎日、お花の水やりで使用されている様なので、そのたびに気になっている…と仰っていました。


日々の使用時にぐらぐらして気になるというのは、ちょっとずつストレスが溜まってしまいますよね。
また、このまま放っておくとシロアリを増産してしまう原因になります。

お客様と相談し、水栓柱を新しい通常のタイプに交換させて頂くことになりました。


水栓柱の種類


水栓柱にも、様々な材質の物があります。
金属、ガラス、コンクリート、陶器、石材などなど…。

今回は、サビや衝撃に強い特性を持つ樹脂製のものを使用しました。
シンプルで落ち着いた御影調のものを取り付けました。周りの景観にも合いやすく、人気のある商品です。


【画像】交換した水栓柱の写真です。
新しい水栓柱を設置いたしました!
t8010-70x900-mi-e1705393223642
引用:SANEI 公式HP こちらの水栓柱を取り付けました。


〇使用部材〇
蛇口 →TOTO :T200SNR13C(単水栓)
水栓柱→SANEI:T8010-70X900-MI(下給水水栓柱)


お客さまも一安心で、大変喜んでいただけました!

最後はビフォーアフターをご覧いただきましょう!


before
【画像】水栓柱交換前の写真です。
木の水栓柱で、シロアリに食べられてぐらぐらしている状態でした。蛇口のハンドルも固く、回し辛い状態でした。
horizontal
after
【画像】水栓柱交換後の写真です。
サビや衝撃に強い特性を持つ、樹脂製の水栓柱に交換しました。蛇口も新しくして、安心して使えるようになりました。
376fa5c00b312165dfc0c8b23d776675
担当スタッフ:中井
スタッフ紹介はコチラ!
スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top