にこにこブログ

2021年2月4日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは!さつき水道サービススタッフの亀田です!

先日は東京でも少し雪が降りましたね~、もちろんいざという時のためにチェーンもしっかり積んでおりますので
急な雪でも慌てませんよ!



さて、今回はキッチンの蛇口から水漏れとのご依頼で、東京都国分寺市のお客様宅へお伺いしました。


もともと使用していた蛇口は壁付きのツーハンドルタイプの混合水栓です。

水漏れでご依頼をいただいたのですが、調査の間に最近はハンドルも固くなってきていてとの
お話もされていたので、それならばシングルレバータイプに交換することもできますよ?と提案させていただきました。


ハンドルタイプと違い、シングルレバータイプは一回の操作で吐水量・温度の調整も出来るので炊事しながらの操作も楽になります。

「家事は毎日の事なので、それなら少しでも使いやすくしたいな」とお客様にも交換のご希望をいただいたので
早速交換をさせていただきました! 使用した蛇口は TKS05311J という蛇口になります。

名前は「亀田」ですが、作業はスピーディに行いますよ!

工事完了後には「使いやすいし、スッキリしていてステキね!」とお客様にもご満足いただくことができました。

これからも使い続けるキッチンですし、快適と感じていただけたならとても嬉しいです。



皆さまにも、せっかくお呼びいただいたなら、ご依頼の箇所以外でも水回りで気がかりな事などありましたら
是非お聞かせいただきたいです!誠心誠意、心をこめて対応させて頂きます!




before
before1

horizontal
after
after3

2021年1月30日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは!さつき水道サービススタッフ円子です!

新型コロナウイルスの感染者が増大し、緊急事態宣言が出たりと依然不安な状況が続いておりますが、
さつき水道サービスはマスクの着用とアルコール消毒を引き続き徹底して行っております。
気を引き締めて感染対策を行っておりますのでよろしくお願い致します!

さて、本日は浴室蛇口の水漏れの依頼で柏市のお客様宅にお伺いした時の様子を紹介します!




92faf91eff6a465856050e41a2ff0ab117
水漏れしている蛇口の写真がこちらです。
浴槽の側に取り付けられていてお湯を溜める時に使用するタイプの蛇口ですね。
外から取り外しが出来ないタイプのため、仕切りを取り外して中を調べました!!

蛇口を見させていただくと、温度調整を行うハンドルから水漏れしていることが判明。
部品を取り替えて修理するか蛇口を丸ごと交換するか。
どちらにせよ蛇口本体の情報が欲しいということでTOTOのカタログを調べてみたのですが・・・

同じタイプの蛇口の後継品が無く、すでに廃番になっていることが判明Σ(・ω・ノ)ノ!

同じ形状で取り付けられる蛇口をTOTO以外のメーカーで探したところ、LIXIL製の定量止水蛇口が取り付け可能ということが分かり、メーカーから取り寄せて、後日取り付け作業をすることになりました!

定量止水という聞き慣れない単語が出て来ましたので・・・
解説させていただきますね!




26ecdf43b77247e991f9647ca2427cd615
設定した湯量でお湯が自動で止まるということは、
「お湯を止めるのを忘れて浴槽からお湯があふれてしまった!」が無くなるということでもあります。
便利な機能があるんですね~
無駄にお湯が出なくなるので経済的に優しいという面からもオススメしております(^-^)




b0a3b4be72edd13592b7e9f2b771e7ec11
後日取り付け作業を行った写真がこちらです!
LIXILのBE-X195TLという蛇口を取り付けました!
湯量の設定と設定変更の説明をお客様に行い、無事水漏れが解決しました!

うちもそろそろ浴室蛇口を取り替えたいけど、今回の記事で定量止水付きの蛇口が気になって来たかも・・・

そういったお問い合わせももちろん受け付けております!
お問い合わせは下のバナーから!お気軽にお問い合わせください(^^)/




2021年1月29日|カテゴリー「にこにこブログ

こんにちは!さつき水道サービススタッフ岩崎です。

早いもので今年ももう1ヶ月が経とうとしています。
年齢を重ねるごとに1年がとても速く感じてしまいますね・・・切ない悩みです(泣)
1日をどのように過ごすかとても考えさせられます。
思い立ったら即行動!これは結構大事なことかもしれません。

さて、今回はトイレ交換の模様をお伝えしていきたいと思います!

a5
トイレが水漏れしているということでまずは点検・調査からさせていただきました。
長年ご使用されてきたとの事です。

よくある質問として、トイレや蛇口の変え時はいつですか? というのがあります。
水回り全般的に10年を目安と考えて頂くのが良いかと思います。
もちろん使い始めてから今日まで、何のトラブルもなく使用続けている方もいらっしゃると思います。
特に近年の住宅に備え付けられている配管などは、そう簡単には壊れないような設計になっているようです。

とはいえ、実績紹介でも度々発信している通り、蛇口やトイレは消耗品です。
テレビやパソコンと同じように、経年劣化はどうしても避けられません。
ほとんどの場合は不具合が出てから修理や交換などのメンテナンスを行うことが多いですが、気になる方は10年を目安に交換など検討されても良いかもしれません!
1-a
こちらのお宅では便器、タンク、ウォシュレットを一式交換させていただきました!
使用した部材は
便器      → CS70BM
タンク     → SH61BA
ウォシュレット → TC291
となっております、
今回は一式交換でしたが、タンクのみ・ウォシュレットのみといった単体部品の交換も承っております。

これまたよくある質問なのですが、部品は持ってきてくれるのですか? という問い合わせを多くいただきます。
弊社スタッフは蛇口やトイレを始めとした作業に必要な部品は常備して様々な現場を回っています。
基本的にはお伺い当日に作業完了までが可能です。
ただし、お客様のご要望や型番の関係で部品を取り寄せる必要がある場合は、後日再訪させていただいての作業となります。
もちろん、お客様とご相談の上交換する部品や日程など決めていきますのでご安心くださいね♪

水回りで困ったことがあれば是非さつき水道をご利用ください。
お問い合わせは電話もしくはメールからも承っております!
2021年1月24日|カテゴリー「にこにこブログ
こんにちは^ ^

ここ数日、降雪や積雪というワードに敏感になっている、さつき水道サービスのサービススタッフ 岩崎です!

今回はリピートのお宅にお伺いさせて頂きました。

ご依頼の水回りというのが、私が7年程前に修理させて頂いたこちらのトイレです ↓ ↓ ↓
49d23e6462387d1b2275b50d40836c11

もう40年以上使っているとの事で、あちこちガタが来ており、

今回はトイレタンクに水が溜まらなくなってしまったとのことで交換を希望されておりました。

40年…いやぁ~、凄く長持ちしてたんですね!


隅付タンクや洗浄管は水漏れしていて、便座にもヒビが入っていました。

8f57174afef58e807b36c3429bb838a4

7年前の修理というのは隅付タンクの手前にある止水栓を交換させて頂いて、その時は他に水漏れもありませんでした。

長い間お疲れ様でした」という気持ちを込めながら作業させていただき、

TOTOの密結型節水トルネード洗浄フチ無し便器に交換しました。
7f289736c8fc886ba28ff9f54f8cd573

また、既存の床はタイルでしたが、特に冬場は足元が冷たく、汚れが落ちなくなってしまっていることもあり、
クッションフロアの床に張り替えさせて頂きました。

さつき水道サービスでは、水廻りの器具や配管だけでなく、床やクロスなどの内装工事もさせて頂いております。


トイレも新品になり、床も暖かみが出てとても快適になったと喜んで頂けました。



さて隅付タンクと密結タンクでは給水の位置が違います。そのため、給水(止水栓)の移設をしました。


5ecfa1c9dafe33bd50585c1f8d7b0495

フレキ管と給水管のモールを使って、露出で給水管を引きました。


c16e52b5f4f772ae6ac34a021551dc0b

タンクに向かって左下の方に新しい止水栓を設置しました。新品のトイレには新品の止水栓がセットで付いてきます♪

7317eef4f7ce83cd3a37c3b17780598b

今後も水廻りで何かありましたら、トラブル解決のお役に立ちたいと思いますので、
どうぞお気軽にご相談下さい ↓ ↓ ↓



2021年1月18日|カテゴリー「にこにこブログ


こんにちは!さつき水道サービススタッフ中井です。

1月に入ってからというもの、本当に寒い日が続いていますね。
夜から朝方にかけて、気温が氷点下まで冷え込む日もあり、私たちがお伺いさせて頂いているエリアでも水道管凍結破裂の依頼が入っています。

水道管が凍結してしまった際は、自然に溶けるのを待つのが一番です。
熱湯をかけるのは絶対ダメです!水道管が破裂してしまうこともあります。早く溶かそうと思ってお湯をかけるのは、思わぬ水道管破損につながるので気を付けましょう!!

東京都水道局のHPにも、凍結防止対策や凍結してしまった際の対処法が載っていましたのでこちらもご覧ください。水道管の凍結について


さて、今回はメーターボックスに水が溜まるとの事でご依頼いただきました、東京都調布市のY様宅での修理風景をご紹介します!





現場の状況



こちらの写真をご覧下さい。



5d161aac2f50fad6afb2a6d4ab1a538730-e1610606973460


メーターボックス内の土が濡れてしまっています。
どこかから水が漏れてしまっていたので、原因を特定するため周りの土を掘っていきました。

そうすると…。



ec7067c1d4dfb760db38aeb649cd4d6227-e1610607032574


こちら、「エルボ」と呼ばれる部品なのですが、このエルボにで刺したような穴が開いてしまっており、ここから水が漏れてしまっていました。

*さつき水道豆知識
エルボとは→配管同士を繋ぎ合わせる際に使用する部品です。形状等によって呼び方が変わります。
このような部品の事を総称して「継手(つぎて)」と呼びます。



原因も特定できましたのでこちらを修理させて頂きました。



作業完了

aaa4e1fadbedf718ee7722088d8eae8b15-e1610607405794


このように、給水管を一部交換して作業完了です!


さつき水道サービスでは、トイレや蛇口の水漏れだけではなく、メーターボックス水漏れや水道管からの水漏れについても点検調査させて頂き、対応させて頂いております!
急な水漏れなどが起きると、不安になりますよね。
できる限り即日対応できるよう心掛けておりますのでお困りの際はぜひお問い合わせくださいね。



スタッフ積極募集中!幅広い年代が活躍中! 安定した職場で働きながら技術を身につけられます!
scroll-to-top