さつき水道サービス-府中市・さいたま市の水漏れ・詰まりの修理
サイトマップ
プライバシーポリシー
ホーム
>にこにこブログ
にこにこブログ
2021/4/15 台所蛇口交換の様子
2021年4月15日
|カテゴリー「
にこにこブログ
」
こんにちは!さつき水道サービススタッフの岩崎です。
4月に入ってしばらく経ちますが…3月よりも寒い気がします(>_<)
もう少し暖かくなってくれると過ごしやすいんですけどね!週末はまた雨が降るようですので、傘のご準備を忘れずに…。
さて、本日ご紹介する現場は
府中市
のお客様宅です!
台所蛇口が水漏れ
しているとの事でご依頼いただきました!
蛇口自体の劣化で水漏れしていたので、蛇口を交換させて頂くことになりました。
ここから、交換の様子を紹介させて頂きますね!
蛇口を取り付けようとしたら…
まずは既存の蛇口を撤去しました。
ここに穴が開いているのが分かるかと思います。これを「
取り付け穴
」と呼んでいます。
文字通り、この取り付け穴に新しい蛇口を取り付けていくのです。
基本的に取り付け穴は
規格
が決まっていて、
どのメーカーでも設置できるようになっています。
良く考えるとすごいことですね!水道屋としては規格が決まっていて助かります☆
ちなみに、今回取り付けるTOTOの蛇口は取り付け穴の直径が
35〜39mm
であれば設置可能です。
ですが、この道10年目の岩崎…
取り付け穴の大きさがいつもと違う事に気が付きました。
穴の直径を実際に測ってみましょう!
つっきー君が説明してくれている通り、「
ノギス
」という専用の物差しを使って測ってみました。
55mm
というかなり大きな穴が開いていました!!!
これでは、蛇口を取り付けても隙間ができてしまいます。
隙間が出来てしまうと…
・蛇口のグラつき
・蛇口の水漏れ
といったトラブルが起きてしまいます。これでは蛇口を交換した意味が無くなってしまいますよね。
でも、
こんな時でも大丈夫!!
こういった状況を解決できる部品があるのです。
変換アダプター
「穴の大きさが規格より大きい…」
そんなときは、
取り付け穴径変換アダプター
を使います!!
まずは実際にどんなものなのか見て頂きましょう。
KVK
の、「
Z36-48-55
」という部品です。
こちらの部品は、
48~55mmの穴を36mmに変換する事が出来る
のです。
基本的に規格で決まっているとはいえ、このような状況もありますので水道屋にとってはとても便利な部品です!
必需品ですね。
蛇口取り付け
実際に変換アダプターと蛇口の台座を取り付けたところです!
こんな感じになりました~!
アダプターのおかげで台座がしっかり固定されています。
これでしっかり蛇口を取り付けることができますね♪
では、実際に蛇口を取り付けたところを見て頂きましょう!
作業完了
使用した蛇口
TOTO
:
TKS05308J(浄水器内蔵型)
こちら、
浄水器内蔵型の蛇口
を取り付けて作業完了です♪
無事に取り付けが出来て安心です!
水道工事でも、現場によって状況は様々です。
これからも、お客様のお宅にあった施工をご提案できるよう、経験を積んでいきたいと思っています。
水回りで何かございましたらご相談お待ちしております!
お問い合わせは
0120-071-432
まで☆
2021/4/7 壁付の洗面蛇口の交換!
2021年4月7日
|カテゴリー「
にこにこブログ
」
こんにちは!さつき水道サービススタッフ石井です!
本日は
洗面台下からの水漏れ
で埼玉県さいたま市南区のお客様宅にお伺いした時の様子を紹介です!
お客様から電話で情報をお聞きすると、洗面所の蛇口を使用すると下の収納スペースが濡れる症状が見られるので
どうすれば良いか見てもらいたいとのこと。
使用するたびに水漏れしていては掃除をするのも大変です(;´・ω・)
早速見ていきましょう!
こちらが水漏れが起こる洗面蛇口の写真です!
実際に蛇口の水を出し止めしてみると、
左のシャワーホースから少しづつ水が染み出してきて
シャワーホースの穴の隙間から流れてしまっているのが収納スペースが濡れる原因と判明しました。
水漏れ箇所の部品の修理、もしくは新しい蛇口に交換のどちらにするかお客様も悩んでおられましたが、蛇口の在庫の状況を調べると全く同じ蛇口が残ってることが分かり、それならお客様も新しいものにしようということで交換が決定。
蛇口を取り寄せて、後日交換作業を行うことになりました!
蛇口取付
日を改めまして、取付作業に入ります!
写真は今まで使っていた蛇口を取り外したものです。
手前が
水
と
お湯
の切替を行うレバーハンドル部分、奥がシャワーホースです。
レバーをひねるとねずみ色の
給水
・
給湯
ホースから
水
や
お湯
が出てきて、茶色の銅管を経由して
シャワーホースに向かうという仕組みになっています。
水とお湯の切替を行うカートリッジとシャワーホースをそれぞれ取り付けていきます。
使用していたら外れてしまったということが無いよう慎重に!
最後にレバーの切替部分を取り付けて作業完了!
Panasonicの
CQ02BU3Z
という蛇口を使用しています!
使用していた蛇口がそのまま新しくなったことにお客様も満足されていました!
修理の依頼、相談などは下のバナーからメールでお問い合わせ、もしくはTEL:0120-071-432まで!
お気軽にお問い合わせください(^o^)/
2021/4/6 世界の中心でコンクリートを斫る
2021年4月6日
|カテゴリー「
にこにこブログ
」
みなさんこんにちは!
お久しぶりに登場のメンテナンススタッフの
丸谷
です! 覚えていましたか?忘れていませんでしたか?(笑)
あまりに登場しないので居なくなったと思っていませんでしたか?(´艸`*)
今回の現場は
某青いコンビニ
です!
さつき水道サービスではご家庭のみならず企業様の現場でも依頼を承っております♪
給水工事をさせて頂きましたので、その模様をお届けしたいと思います!
入口:斫り作業
そもそも給水とは何なのか?
ざっくり言うと、
蛇口から出てくる水
のことを指しています。台所や手洗い場の水が一番身近なものですね。
給水管というのはその水が通る通り道
のようなものです。
さて写真は、入口付近を通る給水管。もともとはコンクリートの下に隠れていました。メーターから7mほどコンクリートを斫り、パイプを通して行くのですがコンクリートが中々の厚さで三人がかりで1日かかりました(>_<)
あ、ちなみに「斫る」という漢字、ブログのタイトルにもなっていますがみなさんは読めたでしょうか?
日常ではあまり馴染みがないので初めて見る方も多いかと思います。
「
はつる
」と呼びます。コンクリートや壁を削ったりして壊す作業です。
重機を使って建造物を壊す場合は「
解体
」と呼びます。このあたり微妙に違うのです。
外:管引き
室内でも作業をしたのですがお店のバックヤードは載せられないので割愛します。
ちなみにバックヤードは機械やモノが置いてあるので、どのようにパイプを引いていくか色々と試行錯誤したのでした。
お次は外です。
丸谷、ここでも閃いちゃいました
コンビニで色々な人が来ることを考慮していたずらされないように、クーラーや室外器でパイプを引いて行く時に使う物を利用しました◎
先に
スリムダクト
をルート上に設置して、そこにパイプを通して行きます。
慎重に進めていきます。
仕上がりは・・・我ながら綺麗に出来たと思う♪
仕上げ:モルタル補修
パイプを引き終えたら、斫りをした入口コンクリートを元に戻してあげないといけません。
モルタルで補修
をして写真のように仕上げました。 毎回同じ現場はないので毎度勉強になるんですが、今回は特に考えることが沢山あって色々と勉強にもなりました(>_<)
水回りの修理やリフォーム、ご相談いつでもお待ちしております!
2021/4/3 浴室内の給水管交換工事!
2021年4月3日
|カテゴリー「
にこにこブログ
」
こんにちは!さつき水道サービススタッフの中井です。
すっかり春ですね!桜もあっという間に葉桜の方が多くなってきて、今年の桜は満開の期間がとても短かったように感じます。
この時期しか楽しめない桜を移動の車から楽しみながら皆様のもとへお伺いしております!
さて今回は、
浴室内の給水管交換工事
を行った様子をご紹介したいと思います。
前日に
漏水調査
をご依頼いただいており、そこから今回の工事を行うこととなりました。
現場の状況
まずはこちらの写真をご覧ください!
元々お湯側の配管は露出でかえていたので、今回は
水側
を交換します。
配管に取り掛かる前に、
配管の
カバー
を作っていきます。
その次に給水の管を作り、カバーに埋め込んでいきます。
意外と長さなどシビアで、少しでもズレてしまうと台無しになってしまうので慎重に作業しました!
作業完了
最後は蛇口を付けて完成です!無事に工事が完了しました★
仕上がりにもご満足いただくことができ、つっきーくんも嬉しそうです!
皆様の中にも水道局様からの指摘により漏水を心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
漏水箇所はすぐに見つかる場所ばかりではないので、自分で特定する事が難しいこともあります。
そんな時にはぜひお気軽に
さつき水道サービス
へご依頼ください★
調査から工事まで誠心誠意対応させて頂きます!
◇お問い合わせはこちらまで!!
0120-071-432
2021/3/29 水道メーター付近の水漏れ
2021年3月29日
|カテゴリー「
にこにこブログ
」
こんにちは!さつき水道サービススタッフの中井です。
皆さま、そろそろ
4月
という事で新生活を迎える方も多いかと思います!
気温の変化もあり、体調を崩しやすい時期ですが…栄養をいっぱい摂って頑張りましょう♪
さて、今回は
水道メーター付近の漏水
という事で
神奈川県横浜市青葉区
のお客様宅にお伺いしました。
水道メーターボックス内に水がいっぱい溜まっていました!!!これは大変です。
まずその付近を調べてみました。
点検・調査
どうやら、
水道メーターに繋がっている水道管
が水漏れしているようでした。
水の配管が
家
の中に行く方向と
庭
の蛇口の方向に別れる分岐の部分の配管からの漏水でした。(写真の赤丸部分です。)
配管の様子としては、水道メーターからまず
鉄管
で繋がっていて、途中から
TS管
(硬質塩化ビニールVP管)に繋がっていました。
…何やら色々パイプの名前が出てきましたね。ここで、簡単にご紹介いたします!
パイプの種類について
★VP管とは
一般的に
給水管・排水管
として使用されています。
内面が滑らかで
腐食に強い
・金属管に比べて
軽量
なので施工性に優れています!
今回の現場には元々こちらのパイプが繋がっていました。
★VU管とは
先程紹介した「VP管」と比べて、厚みが薄くなっているタイプです。
薄くなっている分、重量も軽くなっています。
主に一般の戸建住宅や簡易な排水設備に使用されています。
★HIVP管とは
こちらは、VP管の耐衝撃性を向上させたタイプです。
とっても丈夫
なんです!
VP管の「
割れやすい
」という弱点を克服したパイプです。
こちらも主に給水用に使用されます。低温にも強いので、
寒冷地でも安心♪
今回繋ぎ直す際に使用するパイプはこちらのHIVP管です♪
では、作業終了後の現場写真をご覧ください!↓↓↓
作業完了
このように繋ぎ直しました!!!
横浜市の場合、水道メーターから配管を繋ぐ時に
フレキ伸縮継手
を使用する決まりになっています。
(元々は鉄管で繋がっていた部分ですね。)
その継手を使用し
HIVP管
で繋ぎ直しました。先程も紹介した通り、
衝撃に強いタイプなので安心ですね♪
水道代もいつもの
倍
になっていたとの事で水道局に漏水修繕報告書を提出して一件落着でした!
お客様も漏水が直って喜んで頂けました!
一般的に
30年以上
お使いの水道管はいつ漏れてもおかしくないので、その際はご連絡お待ちしています!
お電話は
0120-071-432(漏れないよ、水)
まで★
< 前へ
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
次へ >
対応サービス
料金案内
蛇口交換依頼
トイレ交換依頼
実績紹介
お問い合わせの流れ
サービス対応エリア
エリア別実績件数
お客様の声
スタッフ紹介
採用情報
にこにこブログ
よくあるご質問
会社案内
↑リフォーム相場を
知りたい方はこちらから↓
株式会社皐月 東京本社
〒183-0013
東京都府中市小柳町5-12-28
TEL/042-363-2258
株式会社皐月 東京支社
〒183-0004
東京都府中市紅葉丘3-34-27
株式会社皐月 埼玉支社
〒336-0025
埼玉県さいたま市南区文蔵2-27-23
株式会社皐月 神奈川支社
〒213-0032
神奈川県川崎市高津区久地1-7-40
TOTOリモデルクラブ 会員店 No.A752-01
LIXIL GL友の会 会員店 No.931268
対応エリア
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
※一部地域を除きます
対応エリアを詳しくみる