洗濯機の蛇口をずっと全開にしたままにしておくと、様々なリスクが生じます。具体的に4つご紹介いたします。
<水圧で破損が起こる>
洗濯機を使用していない時にも蛇口を開けっ放しにしていると、給水栓に常に水圧がかかります。余分な負荷が蓄積すると、蛇口や蛇口に使用されているパーツの劣化速度が早まる原因になります。
そのまま放置していれば、水漏れや蛇口の破損につながる恐れがあるのです。
<接続部分の故障が起こりやすい>
洗濯機の蛇口と、設置面やホースの接続部分も故障しやすくなります。
接続部分にはゴム製のパッキンやプラスチック製のニップルが使われています。ゴムやプラスチックの部品は、経年劣化によって隙間ができたり、硬化して割れたりするので、ちょっとした衝撃で不具合が生じる可能性が高くなるのです。
<蛇口が閉まりにくくなる>
ずっと開けっ放しになっていた蛇口は、ゴムパッキンなどの止水部分が硬化して、いざ閉めようと思っても動かないケースも多く見受けられます。無理に蛇口をひねるとゴムパッキンが破損し、水漏れが発生します。
蛇口のハンドルが固くて閉まりにくいときには無理に動かさず、パッキンの交換や修理などを専門業者に相談しましょう。
<地震などの災害時に被害が広がる>
地震などの災害時に、衝撃で給水ホースが外れたり、蛇口に割れが生じたりすると、水漏れに直結する事態も避けられません。
被害が広がりやすい災害時になってから慌てないためにも、普段から使用しない時には洗濯水栓を閉める習慣をつけましょう。