浴室蛇口交換 川崎市多摩区 A様邸

こんにちは!!
さつき水道サービスです!!

今回は、川崎市多摩区のA様邸から「浴室蛇口から水漏れするので診てほしい」とのご依頼をいただき、お伺いいたしました。何度もお伺いさせていただいているお得意様です。築20年になるとのことで、最近いろいろな故障があり、昨年の夏はあの猛暑の中、エアコンや冷蔵庫が壊れて大変だったと仰っていました。

138-e1742524314275
蛇口はLIXIL製(旧 INAX)の台付サーモスタットタイプです。
a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d41529-e1742524341371

水漏れの原因は、シャワーとカランの吐水、止水の切り替えをするバルブの経年劣化でした。メーカーは別なTOTO製のものでしたが、ちょうどこの浴室に合う蛇口の在庫があったため、すぐに直せるようにTOTO製の蛇口に交換することになりました。

24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e29-e1742524364636

こちらは蛇口が設置されているカウンターの下側です。蛇腹のようになっているのは、「フレキ管」と呼ばれる2本の水道管です。2本あるのは、給水管と給湯管があるためです。このフレキ管も経年劣化すると水漏れすることがあるため、状態を診て交換することになりました。
852e4e71a147511398575f4dcafcfaf428-e1742524390309

フレキ管を新しく交換いたしました。
4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb2124-e1742524412447

TOTO製の新しい蛇口に交換いたしました。
こちらの蛇口は、レバーを止水の位置にしたときに、「カチッ」と音がしてわかりやすいようになっています。
細かい点ですが、こういうところが普段の使い勝手の良さに繋がってくると思います。

すぐできる対処法:浴室の蛇口からの水漏れはどうすればいい?

浴室の蛇口からポタポタ水漏れがあるのなら、部品の劣化が原因かもしれません。
テープなどを使うDIYで対処することもできますが、根本的な解決にはならず、水道料金が高額になってしまうこともあるので、早めにプロに点検・部品交換してもらいましょう!

<浴室の蛇口の水漏れの対処法は3つ!>
水道のプロへ修理・点検の依頼をした後で、次のいずれかのものを閉める作業をしましょう!

①水栓の止水栓
現在多く使われている温度調節レバーが付いた「サーモスタット混合水栓」であれば、水栓本体に止水栓が付いています。
マイナスドライバーを使って止水栓部分をひねることで、水を止めることができるので、試してみましょう!
しかし、古い水栓では止水栓部分が劣化し、マイナスドライバーではまわらないかもしれません。その場合は無理に回そうとせず、水道のプロの到着を待ちましょう!

②水道の元栓
水漏れを止めるには、建物全体の給水を止める「元栓」を閉める方法もあります。
トイレやキッチンでも水が使えなくなってしまいますが、水栓の止水栓がわからない時には有効です。
地域によって元栓の仕様は異なりますが、ハンドルタイプのものは時計回りに回す、コックタイプのものは「開閉」の表示がされているので、閉める方向にコックをひねって水を止めましょう。

③給湯器のコック
お風呂の蛇口から漏れているのが「お湯」である場合、給湯器についているコックを閉めることで、お湯を止めることができます。

水漏れ原因ベスト3!:どの箇所から漏れているの?

水漏れの原因で多いのは、次の3つです。

水漏れの原因1位:蛇口や配管のパッキンの劣化
お風呂の蛇口や配管のパッキンが劣化すると、隙間から水が漏れてしまいます。どうしてもパッキンは劣化してしまうものなので、水漏れの原因がパッキンの劣化であるのなら、交換を行いましょう!

水漏れの原因2位:接合部のナットなどのゆるみ
お風呂の蛇口や水栓には、部品ごとを繋ぐ「ナット」があります。ナットが緩むと、その隙間から水が漏れてしまうので、締め直しや劣化したナットの交換が必要です。

水漏れの原因3位:水道配管自体の劣化
お風呂の蛇口から水漏れしていると思ったら、水道配管自体の劣化が原因で、そこから水が伝ってきていることがあります。
管の劣化ともなれば、水道のプロでないと対処できないので、早めに修理や点検を依頼しましょう。

水漏れの原因 番外編:シャワーヘッドやホースの劣化
シャワーヘッドやホースの劣化によって、水が漏れているのかもしれません。その場合は、新しいヘッドやホースに交換することで改善することができます。

お風呂の蛇口からの水漏れの注意点

お風呂の蛇口からの水漏れがあったときは、次の2点に注意しましょう!

①テープの応急処置は”解決”ではない
簡単なDIYで「テープで水漏れを止める」ことはできますが、根本的な解決にはなっていないことが多いです。
そのまま蛇口や水栓の劣化を放置していると、今よりも大きな水漏れトラブルが発生してしまうかもしれません。大きな水漏れトラブルになると、軽症の水漏れよりも修理費用が掛かってしまうので、早めに対処するのがおすすめです。
水道のプロを呼んだ方が「費用が安く済む」ことがあります。

②無理な分解はしない
自分で水漏れの原因を突き止めようとして「無理な分解」はしないようにしましょう!
蛇口や水栓の中は、小さい部品が複雑に構成されています。そのため、無理に分解してしまうと、元に戻せなくなったり、さらに水漏れを悪化させてしまったりするかもしれません。

③水漏れではないかも?
シャワーヘッドから水がポタポタ落ちているのなら、ホースやヘッドの中に残っている水が落ちているだけかもしれません
ホースから水が落ちるようにヘッドを下にした状態で、しばらく置いてみてください。中の水が出てしまえば、水漏れのような症状が治まる可能性があります。


※今回は「浴室の蛇口が水漏れするので診てほしい!!」ということでご依頼いただき、蛇口とフレキ管を交換させていただきました。
ピカピカになった蛇口とフレキ管を見て、これでもう安心して使えると大変喜んでいただけました。


<使用部材>
TBV03423J1(台付サーモスタット)
フレキ給水管
施工場所
川崎市多摩区 A様邸
施行日
2025年3月3日
工事内容
浴室蛇口交換
施工期間
1.5時間
訪問や修繕をご希望の方はお電話か、メールフォームからご予約ください。
最速で当日お伺いします。ご希望の日時がある場合は日程調整も可能です。
料金が気になる方はコチラのページを参照ください。

\皆様のご利用お待ちしております!/