<トイレは大きく2タイプに分かれます!!>
最近のトイレは大きく分けると、タンクが付いているものと、タンクがないものの2種類に分かれます。
トイレには、昔から水をためておくタンクが付いていました。しかし、最近ではタンクがなく、一見して便器だけに見えるタイプのトイレも増えています。また、タンク付きのものでも組み合わせ型と一体型の2種類があります。
それぞれの特徴について、解説していきます。
タンク付きトイレの中でも、組み合わせ型は昔からあるタイプで、便器と便座を自由に組み合わせることができます。
大きなメリットとしては、最も普及しているタイプのため、比較的価格が安めであることが挙げられます。また、便座が故障した際は、便座だけを交換できます。温水便座や暖房便座等のほしい機能がある便座に交換することも可能です。
タンクは、手洗い部分があるものとないものを自由に選ぶことができます。タンク付きのトイレ全般に共通して、水圧が低い場所であっても問題なく使用できるメリットもあります。
形状が複雑で掃除の際は手間がかかったり、連続で使用すると水量が不足して水があまり流れなかったりする場合もありますが、一般的なデザインで比較的安価なので、お勧めです。
最近増えているのが、タンクレスのタイプです。水をためるタンクがないので、スッキリとしたデザインになっており、見た目にこだわる方に人気があります。
このタイプは、節水型が多いのがメリットです。また、凹凸がない形状なので、汚れやほこりが付きにくく拭き掃除をする際も圧倒的に簡単です。見た目もスタイリッシュで、タンクがない分コンパクトになっているため、トイレのスペースが広くなるのもメリットです。
ただし、価格に関しては他のものより高めです。また、手洗い部分がないので、必要に応じて別途洗面所を設置します。水を流すのは電動なので、停電対策などがされていない機種であれば停電時に注意が必要です。水圧が弱い場所で使用する際も、
対策されていない機種はうまく水が流れないことがあります。トイレを広く使いたい方や、デザインにこだわりたい方、節水したい方におすすめです。
一体型は、便器とタンク、便座がすべて一体になっているタイプで、組み合わせ型と比べてシンプルな形状をしています。
形状がシンプルなので、掃除もしやすく、全体的にまとまりのあるデザインをしています。水圧の低いところでも使える点や、タンクの手洗いの有無を選択できる点は、組み合わせ型と共通したメリットです。
デメリットとしては、便器や便座、タンクのうち一部のみが故障した場合でも、その部分だけを交換することができません。また、組み合わせ型と比較すると価格も高めになります。連続して使用した場合に、水量が不足してしまうのは組み合わせ型と同じです。
デザインにはこだわりたいけれど水圧が低く、タンクレストイレが使えない場合にお勧めです。