2025/4/5 水栓柱・給水一部引換工事


こんにちは!!
さつき水道サービスの古川です!!

すっきりしない天気の日が多く、ザッと雨が強く降る日もありました。先週末以降、ガクッと気温が下がり寒くなったため
服装選びが大変です。体調管理を大切にしましょう!!
花粉も本格的に飛散しており、花粉症の私にとっては苦痛の日々が続いています。

今回は「外水栓辺りの地面が濡れている!!」とのご依頼があり、「漏水調査」でお伺いいたしました。
さっそくご覧ください!!
a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d4153-e1743127303454

        漏水調査でお伺いいたしました。
        こちらの「水栓柱の辺りの地面が濡れている」ということでした。
24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e4-e1743127334906
実際に水栓柱の辺りの地面を見てみると本当に濡れていました。
852e4e71a147511398575f4dcafcfaf44-e1743127359885
こちら側の地面も濡れています。
4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb214-e1743127383271
地下で漏水している可能性があるので実際に試掘してみました。
af33160acb4bbc1d2755dbed2698cfc12-e1743127409300
さらに掘り進めると既存のパイプが出てきました。土も濡れているので、ますます怪しいです。
c822139dfd5bc344e094192fdc7d84901-e1743127432647
ついに漏水箇所を発見しました!!
b4bc956cd6d6dbeebe9c94d8a68392fa1-e1743127457131
水栓柱の根元のパイプが割れて、霧のように漏水していました。
9fe452a67cc175ff97688dee1d3931981-e1743127490235

           さっそく部材を用意して、水栓柱の交換に取り掛かります。
           部材を用意している間に、もうこんなに水が溜まってしまっています!!
39cbebc51b153ab70fa330afc1bc48c7-e1743127515402
まずは、パイプを切断して、既存の水栓柱を撤去します。
0765248152dcc22d2e45fe54a3be8f63-e1743127548426
左側が新しい水栓柱です。新しい水栓柱は樹脂製なので、軽くて扱いやすいです。
adf41b5e6d89e14dda22624b8487899b-e1743127578673

              以前と同じように配管しなおして、水栓柱を設置します。
d0e1c0b334a6bf02508e69585d9ed31f-e1743127606624

            最後に埋め戻して、元通りに水受けパンを設置して完了です。
            即日、修理してくれて大変助かったと、大変喜んでいただけました。




どっちがいい?散水栓と立水栓のメリット・デメリット

外部水栓には、大きく分けて「埋込型の散水栓」と「立水栓」の2種類があります。
外で水を使う用途や場面を考えながら、それぞれの特徴を見ていきましょう。

【埋込型の散水栓】
埋込型の散水栓とは、散水栓用のボックスを地面の中に埋めて設置する水栓です。
ボックスの中に蛇口がありますから、水を使う際にはボックスの蓋を開けて中にある蛇口を操作して使用します。
基本的には、蛇口にホースを繋いでホースの先を利用したい位置まで持って行き利用します。

《メリット》
埋込型の散水栓は、ボックスごと地面に埋め込んで設置しますから、使わない時は蓋を閉めておけば邪魔にならず、スッキリとした見た目で収納しておくことができます。また立水栓と比べて、設置するためにスペースを確保する必要がありませんから、駐車スペースの関係などで敷地に余裕がない場合でも設置することが可能です。
繋いだホースを伸ばせば、散水栓から離れた場所でも水が使えますから、使いたい場所から少し離れた場所に設置しても問題なく利用できます。

《デメリット》
散水栓のデメリットは、使うたびにボックスの蓋を開けてホースの着脱や水栓を操作しなければいけないことです。
ホースを付けたままではしっかりと蓋を閉めることができないため、使う時には蓋を開けてホースを繋ぎ、使い終わったらホースを外して蓋を閉めなければいけないことや、ホースを巻き取る作業は少し負担に感じるかもしれません。
ちょっと手を洗いたいときでも、しゃがんでから蓋を開けなければいけませんし、せっかく手を洗ったのに蓋を閉める時にまた手が汚れてしまうこともあります。
蓋の開け閉めが面倒だからと蓋を開けたままにしておくと、ボックスの中に枯葉やゴミが溜まったり、たまった雨水にボウフラが湧いてしまったりということがありますからおススメできません。
ホースを繋いだまま蓋が閉められるタイプのボックスもありますが、ホースが生活感を出してしまい外観に影響しますのでスッキリとした見た目を求める方には不向きです。

【立水栓】
立水栓とは、水栓柱と呼ばれる柱に蛇口を取り付けて設置する水栓です。蛇口が高い位置にあるため、落ちた水が飛び散りますから、蛇口の下に水を受けるガーデンパンなどの水受けも併せて設置するのが一般的です。

《メリット》
立水栓は、蛇口が高い位置についていますから立ったまま蛇口を開くことができ、使用する際にしゃがんだりする必要がありません。蛇口を開けばすぐに水を出すことができる使い勝手の良さが最大のメリットです。
蛇口の下に空間があるため、バケツやジョウロなどを置いて水も溜めやすいですし洗い物もしやすいです。
それから、吐水口が2つ付いた蛇口を付けることが可能ですから、一方の吐水口にはホースを繋いだままにしておいて、もう一方の蛇口を普段使いすることもできます。水受けで水を受けますから、流れる水で足元を濡らしてしまうことがないことも嬉しいポイントです。
立水栓は、水だけでなくお湯も使えるようにできますから、ペットの足洗いなどでお湯を利用したい希望があれば早めに相談しておきましょう。
また、立水栓を構成する水栓柱やガーデンパンなどは、色やデザインの種類が豊富で建物の外観イメージに合わせた商品選びができる事も大きなメリットの一つです。

《デメリット》
立水栓のデメリットは、立水栓とガーデンパンを設置するためにある程度のスペースを確保しなければならないことです。
立水栓とガーデンパンをその位置に設置して、作業するのに十分な広さがあるか、そばを通る際に邪魔にならず安全に通行できるか、ボールや車が当たってしまわないかなど、設置する位置はしっかりと検討しておきましょう。
また、商品のバリエーションが豊富ですから、選ぶ商品によって安価なものから高価なものまであり価格帯にかなり幅があります。一般的には埋込型の散水栓に比べて高価になる場合が多いです。


今回は、「外水栓の辺りの地面が濡れている!!」というご依頼をいただき、「漏水調査」でお伺いさせていただきました。
漏水の原因も判明し、仕上がりも、お客様のご希望通り、きれいに出来てご満足いただけました。

<使用部材>

SANEI   T8010-70X1200-MI(水栓柱)
T200SNR13C(横水栓、吐水口回転、節水)



さつき水道サービスでは、修理や交換は基本的に即日対応となります!!
あらゆる修理に対応できるように、工具や商品を持った状態でお客様のところへお伺い致しております。
そのため、「ここも気になるのよね・・・・。」という場合も即対応可能です。
訪問を希望される方はお電話またはメールフォームからご予約をお願い致します。
作業前には必ずお見積もりを作成しますのでご安心ください(^^)/

お電話は 0120-071-432(ホームページ専用無料ダイヤル)