台所蛇口交換 埼玉県越谷市 Y様邸


こんにちは!!
さつき水道サービスです!!

今回は埼玉県越谷市で、「台所蛇口のお湯が出なくなった!!」とのご依頼をいただき、お伺いいたしました。


それでは早速ご覧いただきましょう!!
a42bdaa9ac46d1a8b2f3bb425cb5d41525-e1738214652890

分解点検したところ、本体内のお湯と水を混ぜ合わせるバルブカートリッジの劣化で、ハンドルを回してもチョロチョロとしかお湯が出ない状態でした。

関東といえど、1月はかなり冷え込むので、お湯をすぐに使いたいとのことで、同機能の台所蛇口に交換することになりました。
24de0dbc298544cedd005e7cecbda74e25-e1738214682578
まずは古い蛇口を取り外します。
852e4e71a147511398575f4dcafcfaf424-e1738214707822

蛇口が付いている状態だと、年月を経た汚れが落としにくいので、この機会にきれいにお掃除しちゃいましょう!!

4c4c499b88656317a4d7a139c4f6bb2120-e1738214732268
蛇口の下の止水栓も、年数が経っていたため、ハンドルを回しても固まって回らない状態です。
af33160acb4bbc1d2755dbed2698cfc115-e1738214757581

止水栓も新しく交換させていただきました。

これで蛇口トラブルの時は、表のメーターバルブを閉めなくても、こちらで止水できるようになりました。

c822139dfd5bc344e094192fdc7d849010-e1738214781602

新しい蛇口のホースが短く、止水栓に届きませんでしたが、フレキ給水管と接続継ぎ手を使って、こんな感じで接続できました。
b4bc956cd6d6dbeebe9c94d8a68392fa5-e1738214803455

蛇口と止水栓を繋いで作業終了です!!
お湯もしっかり出るようになりました。

お客様もピカピカになった蛇口を見て、キッチンが明るくなったとお喜びいただけました。

水道からお湯が出ない際に確認すべき症状

<お湯も水も出ない>
蛇口を開いても何も出ない場合は、いくつかの原因が考えられます。
寒い季節は、給水配管の凍結が疑われます。寒波の到来で気温が急激に低下した場合は注意が必要です。
凍結以外では、水道の元栓や止水栓が意図せず閉まっていることが考えられます。元栓は住宅全体で使用する水をコントロールしている栓、止水栓はそれ以降で使用する水をコントロールしている栓です。
戸建て住宅の元栓は屋外のメーターボックス内、集合住宅の元栓は玄関脇のボックス内に設置されていることが一般的です。
止水栓は住宅の各所に設置されています。例えば、キッチンの止水栓はシンクの下に設置されていることが多いでしょう。
いずれかが閉まっていると、水の供給が絶たれるため蛇口からお湯も水も出ません。

<一部の蛇口だけでお湯が出ない>
特定の蛇口だけお湯が出ないこともあります。
考えられる原因は、バルブカートリッジの故障です。
この部品が故障すると、当該蛇口だけ温度のコントロールができなくなるためお湯が出なくなります。他の蛇口を問題なく
使用できる場合には、この部品の故障の可能性が高いです。
なお、故障しているときは交換が必要になります。

<すべての蛇口でお湯が出ない>
住宅内のすべての蛇口からお湯が出ない場合は、様々な原因が考えられます。基本的には、給湯機に問題が生じているケースが多いでしょう。
例えば、給湯機本体の何かしらの故障でお湯を沸かせなくなっていることが考えられます。
故障の内容は、リモコンモニターに表示されるエラーコードで把握できます。
あるいは、給湯機の水抜き栓フィルターが詰まってお湯が出にくくなっていることやお湯が出なくなっていることも考えられます。なお、水抜き栓フィルターは、取り外して掃除が可能です。
それ以外には、給湯配管の破損なども考えられます。この部品が破損すると、住宅内へお湯を運べなくなります。給湯配管が破損している場合は、交換などの修理が必要です。

蛇口が原因でお湯が出ない時に、まずチェックすべき箇所

蛇口の不具合でお湯が出ないと考えられる場合は、蛇口のタイプを確認します。
多くのご家庭で用いられている蛇口として、以下の2タイプが挙げられます。
<蛇口の種類>
・2ハンドル式混合水栓
・レバー式混合水栓
それぞれの概要を解説いたします。

<2ハンドル式の混合水栓>
水の流量を調整するハンドルとお湯の流量を調整するハンドルが付いている混合栓です。
混合栓とは、水とお湯を混ぜてひとつの吐水口から出す蛇口を指します。
2ハンドル式の混合水栓では、それぞれの蛇口をひねって流量と温度をコントロールします。
基本的な仕組みは単水栓と同じです。つまり、蛇口を開くとスピンドルが上がり、コマと本体の間に隙間ができて水又はお湯が流れ出します。
ハンドルを回してもスピンドルやコマが移動しない場合やハンドル自体が固まってしまった場合はお湯が出なくなります。
2ハンドル式の混合水栓では、これらの修理や交換が必要です。

<レバー式の混合水栓>
1つのレバーで水やお湯の流量、温度を調整できる混合水栓です。
具体的には、レバーの操作と連動して動くバルブカートリッジが、湯水の通り道を開閉し流量や温度をコントロールします。
単水栓や2ハンドル式の混合水栓とは、仕組みが大きく異なるといえるでしょう。
バルブカートリッジが故障すると、水やお湯の調整をうまく行えなくなるためお湯が出なくなることがあります。
問題が発生している場合は、備品の交換が必要です。


※今回は「台所蛇口のお湯が出なくなった!!」ということでご依頼いただき、蛇口と止水栓を交換させていただきました。
ピカピカになった蛇口を見て、キッチンが明るくなったと大変喜んでいただけました。


<使用部材>
TKS05301J(1ホールエコシングル)
V21AD-2×2個(ストレート止水栓)
フレキ給水管×2個
平行ニップル×2個


施工場所
埼玉県越谷市 Y様邸
施行日
2025年1月17日
工事内容
台所蛇口交換
施工期間
2時間
訪問や修繕をご希望の方はお電話か、メールフォームからご予約ください
最速で当日お伺いします。ご希望の日時がある場合は日程調整も可能です。
料金が気になる方はコチラのページを参照ください。

\皆様のご利用お待ちしております!/